中古トラクターの賢い選び方!種類やメーカーなどポイントを徹底解説

農機具買取

中古農機具屋が教える中古トラクターの賢い選び方!種類やメーカーなどポイント

昨今、農機具の値段が高くなってます。円安や原材料価格の高騰、物流費や光熱費などのエネルギー価格の上昇、メーカーの利益確保など、さまざまな要因が重なって農機具の値段が高くなってますので、中古農機具の需要が高まっています。そのような背景のなか中古トラクターの賢い選び方を解説します。

トラクターは、農機具の中でも欠かせないもののひとつです。しかし大型で、新品の人気モデルとなると高額になるものも少なくありません。何面もの田畑を耕すために、大きなタイプを新品で購入するとなると、高級車と同じくらいの価格になります。しかし、トラクターは新品でなければ仕事に耐えられない農機具ではありません。

『下町ロケット』や、各農機具メーカーのCMでも、日本のトラクターがいかに優秀で、丈夫かつ有能か、大きく取り上げられています。
トラクターを買い替えたい、新たに購入したいみなさん、まずは中古のトラクターに目を向けてみてはいかがでしょうか。

 

トラクターの買い替え、中古トラクターも視野に入れてお得にゲット

トラクターの買い替えは、新品でなければいけないわけではありません。
むしろ中古トラクターを上手に見つけて賢く購入することで、大幅なコストダウンにつながります。

中古トラクターが注目されている

トラクターの買い替えを考えている方、新たに我が家にも導入しようとお考えの方は、どのように情報収集をしているでしょうか。まずは有名メーカーの農機具カタログを眺めたり、ネットで各有名メーカーのサイトをチェックしてみたりする方が多いでしょう。トラクターは多機能に使い分けることができる便利な農機具ですが、高馬力になるほど高額商品になります。さらに田んぼや畑で本格的に農業をするとなると、トラクターだけでは足りません。ほかにもコンバインや田植機、草刈り機、耕うん機やインプルメントと呼ばれるさまざまな働きをする機械が必要になります。コンバインや田植機も大型ですし、こまごまとした農機具をすべて新品で買いそろえるとなると、大変な出費です。そこで今、多くの方が【中古農機具】に注目しているのです。

中古トラクターのメリット

中古トラクターを購入することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

探せば優良機が手に入る
中古トラクターも、ピンからキリまであります。中には、展示品やデモンストレーション用だったほとんど使われていないものが、型落ちで格安になっているものもあります。
ほとんど新品なのに価格がやすい、いわゆる【新古品】も探せば見つかることがあるのが中古業界のメリットです。

大幅なコスト削減になる
中古トラクターを扱っている中古農機具業者では、他の農機具も扱っている場合が少なくありません。きちんと整備された良品の中古トラクターを販売しているお店なら、優良店として他の農機具も安心して購入できるでしょう。
ポイントをしっかりおさえ、まとめて購入することで、大幅なコスト削減につながります。

 

中古トラクターを選ぶポイント

中古トラクターは、安ければよいというものではありません。たとえば安さだけにこだわって探したところ、思っていた機能が付いていなかったり、ボロボロであまり使えなかったりといったトラブルも起こります。そこで、中古トラクターを購入する前に、上手に中古トラクターを選ぶポイントをおさえておきましょう。

中古トラクターのコンディションで決める

中古トラクターの場合、気になるのがそのコンディションです。
でもコンディションをチェックする方法を知っておくことで、すぐに計算することができます。

中古トラクター購入時にチェックするべきポイント

  • 馬力
  • タイヤの摩耗度(ミゾの深さ)
  • 年式
  • ロータリー型式
  • 稼働時間(アワーメーター)
  • 二駆か四駆か

馬力と年式、そして稼働時間で中古トラクターの価値が変わるとされています。

特に注目したいのが、馬力です。
新品のトラクターの価格を決めるのも馬力で、キャビンなし仕様の場合、馬力×10万円が新品トラクターの相場とされています。
上記のチェックポイントを参考にして、事前に欲しいトラクターの中古価格相場を調べていくことも可能です。

また稼働時間は、あとどれくらい使えるかがわかる重宝なポイントです。そのため、トラクターにはアワーメーターが搭載されています。アワーメーターはエンジンがかかっている時間の累計蓄積時間数を表示します。走行でも作業であってもアワーメーターは進みます。トラクターの稼働時間は、新品の状態で馬力×100時間が目安です。稼働時間をチェックし、あとどれくらい使えるかも調べましょう。

年式は、いつ造られた機種かがわかります。
古くてもあまり使われていないものもありますが、古すぎると故障の際、メーカーに部品が無いケースもあります。
さらに古いものでも前オーナーがきちんとメンテナンスを行っていたか、まったくメンテナンスせずに放置していたかで、コンディションはがらりと変わります。
どれくらい古いものか、ちゃんと整備されているものか、現行モデルの部品では直せない故障がないかなどもチェックしましょう。

中古トラクターの種類で決める

中古トラクターを購入しても、アタッチメントを一緒に購入しなければ役に立ちません。
自分がどのような耕作を行うのか、そのためにはどんなアタッチメントが必要なのかを事前に調べ、自身の持っている田畑や育てたい作物に合ったトラクターを購入する必要があります。
トラクターはアタッチメントひとつで、プラウやロータリーにも、草刈り機にも、除雪車にもなります。
必要とする機能をあらかじめ知っておき、適したアタッチメントが装着できる機種、アタッチメントがセットになっている機種を選ぶことが大切です。

中古トラクターのメーカーで選ぶ【クボタ・ヤンマー・イセキ】

中古トラクターに限らず、トラクターは有名どころのメーカーで選ぶという人も少なくありません。
有名メーカーには顔となっている機種があり、それぞれ個性があります。

クボタ

「For Earth,For Life」というコンセプトで、広い視野に立ち農機具を開発している老舗です。創業130年を迎え、日本全国の農機具トップシェアを誇ります。
長澤まさみさんのCMでおなじみで、2018年には「壁がある。だから、行く。」シリーズの広告で第67回日経広告大賞を受賞しています。
日本はもちろん、海外でも大変人気があり、企業でも海外の環境整備に力を入れています。
次世代の新たな農業のあり方にも非常に大きく力を入れており、新しい技術も次々に取り入れられています。
さらにトラクターの低価格化も進んでおり、買い求めやすくなっています。
乗り心地にまで配慮されており、丈夫で故障も少なく、耐久性に優れている点も評価されるポイントです。

ヤンマー

ヤンマーは、クボタに続いて国内2位のシェアを誇ります。長らくテレビの天気予報CMを行ってきたので、農機具といえばヤンマーというイメージを持っている方も多いようです。
ヤンマーは、アメリカにある世界最大の農業機器メーカーと提携し、ディーゼルエンジン農機具の開発に取り組んでいます。
船舶エンジンでも有名な企業で、農機具では近年、低燃費のクリーンな機械を得意としています。

イセキ

イセキは日本でいち早くコンバインや田植機の開発に取り組み、販売もスタートさせた老舗の農機具メーカーです。ヤンマーとほぼ並ぶ国内シェアを維持しています。
老舗のため、古くから農業を行っているお宅では、一度はイセキの農機具を使ったことがあるというケースも少なくないでしょう。
新たな分野の技術革新に力を入れており、さまざまな特許登録を行っています。全産業で特許登録数ナンバーワンという企業です。
特許公開数は農水分野で特に多く、新しい技術開発に貪欲なメーカーです。
電子制御をいち早く導入して、応答が早く精度の高いきめ細やかな作業を可能にしました。
ロータリーのボルトを使わずに取り付け可能で緩まない「ワンタッチ爪」もイセキのオリジナル技術です。
インドの大手農機具メーカーであるTAFE社と取り引きをしています。

三菱マヒンドラ農機株式会社

三菱創業は系列の農業機器メーカーです。
創業は1914年で、当初はサトーという名前のメーカーでした。
その後三菱の傘下となり、インドのマヒンドラ&マヒンドラと協業して今に至ります。
「人も道具も、長く強く」がコンセプトで、定期的なメンテナンスやアフターサービスを重視しているメーカーです。

ジョン・ディア

ディア・アンド・カンパニーという企業のブランドで、世界シェアトップを誇ります。
グリーンに黄色いシカのエンブレムが目印です。
アメリカの企業ですが、世界的に人気が高く、日本でも海外ブランドとして大変よく知られています。

マッセイ・ファーガソン

やはりアメリカ生まれのブランドで、現在はAGCOの子会社です。
62年以上の歴史があり、日本でもよく知られるブランドのひとつです。
特に画期的なプラウの発明が有名で、ファーガソンシステムと呼ばれています。

ニューホランド

アメリカ生まれのブランドで、現在は英国ロンドンのCNHインダストリアル傘下の企業です。
日本では日本ニューホランド株式会社が札幌市にあり、ニューホランド製品の総代理店となっています。
特にトラクターが有名なブランドです。

現在、日本国内では農業離れが深刻化しています。各メーカーは海外に市場を求めていますが、国内の需要はとても貴重です。
そのため中古であってもサービスが充実しているケースもあります。
中古トラクターを選ぶ際は、メーカーとのサービス連携がとれるかどうかも注目してみましょう。

中古トラクター販売会社で選ぶ

中古トラクターを販売している、中古農機具販売会社の良しあしも、中古農機具を購入する際にはとても重要なポイントです。
中古トラクターを販売している業者の中には、よりよい機器を自身で買い取り、丁寧なメンテナンスや修理を行って、きれいな状態にしてから販売しているところもあります。
逆に中古トラクターを安値で買いたたき、ろくに整備もしないで高値をつけて売ろうとする業者が混じっていないとは言い切れません。
中古トラクターを選ぶ際は、誠意ある業者を探すことが重要です。
まずはいろいろな中古農機具の販売サイトをチェックしてみましょう。

中古農機具サイトのチェック方法

  • 前述の大手メーカーと提携している、もしくは代理店になっている。
  • 自社で店舗販売も行っている。
  • 取扱している農機具が豊富で、写真の掲載もきちんとしている。
  • 買い取りも行っている業者で、買い取り実績がよく分かる。
  • 農機具に関する知識が豊富で、農業機械整備1級・2級のスタッフが常駐している。
  • 写真に写っている農機具がキレイになっており、メンテナンスのあとが見て取れる。
  • 明朗会計で、よくわからない費用が最後に付加されない。
  • 全メーカーの部品を取り扱っている。

こうした点について、サイトをよく読んで調べてみましょう。
中古農機具買い取りも行っている業者であれば、買い取り実績のページも閲覧しておきましょう。
中古農機具がどのような流れで買い取られ、洗浄やメンテナンスを行われてから販売ルートに乗るのかがよく分かります。
もし店舗がお近くにあり、実際に中古農機具を見ることができるのであれば、実地で見てみましょう。
中古農機具は、泥や硬い土を相手に作業する【働く車】です。どんなに大切に使っていても、傷や泥がついてしまうのは仕方がありません。

しかし、中古農機具業者の販売ルートに乗ったら、それはもうれっきとした【商品】です。ある程度の元傷があることは仕方がありませんが、それでも丁寧に扱われ、泥などがキレイにされているところであれば、一目で信頼感が生まれますね。

 

中古トラクターは賢い選び方を知って長く大切に使おう

トラクターを乗り換える場合や、新規で購入する場合は、新品ではなくまず中古市場からのぞいてみましょう。多くの生産者たちが愛してきた機種が、実際どのように使われているのか、数年経過するとどのようになるのかがひと目でわかります。また新車と比べるとかなりお得な価格になるので、コスト削減に大いに役立ちます。しっかり探すとほぼ使われていない新古車が見つかったり、大切に使われてメンテナンスもかかさず行われてきたりした優良車に巡り合えるチャンスもあります。

中古トラクター選びは、機能やコンディションのほか、メーカーも大きなポイントになります。これまで長く取引をしてきたメーカーがあるなら、引き続き同じメーカーを選んでこまめに調整してもらうという方法もあります。逆に現状で不満や不足がある場合は、思い切ってメーカーを変えてみても良いでしょう。

初めて購入する場合や、メーカーを乗り換える場合は、ネットの口コミなどをよく読んでおくことをおすすめします。どのような特徴をもった機種で、どんな耕地向けなのか、苦手な分野は何かをあらかじめしっかり押さえておくことが大切です。最後に、よい中古農機具業者を見つけることがポイントです。多くの農機具を扱ってきた実績と知識があるところを選びたいですね。また買い取った農機具をしっかり洗浄してメンテナンスしているかどうかなど、サイトの写真から得られる情報は少なくありません。

事前にしっかりチェックして、農機具に愛情を持って接している業者を選びましょう。

日本中古農機組合®は、農業機械整備技能士を取得した整備士が在籍してますので、良質な中古農機具を取り扱っております。

 

買取依頼・査定依頼

中古農機具の購入・買取・下取のことならお任せ下さい!

農機具の買取依頼・査定依頼なら日本中古農機組合®にお任せ下さい。
お客様のお住いの地域から近い店舗へご連絡願います。

トラクターを含む全ての農機具の買取にあたって、お客さまが支払うお金は一切ございません。
日本中古農機組合®では「査定費」「出張費」など、農機具を買取るにあたっての費用は一切いただきません。たとえ査定だけに終わって農機具の買取につながらなくても費用は発生しませんので、安心してお気軽にご相談ください。